*当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

刺し子の晒をカラシ色に

刺し子

玉ねぎの皮で、刺し子用の晒を染めました。

玉ねぎの皮で染め物

刺し子のふきんを縫っていて、白い晒だけじゃなくて色が付いた晒なら、生成りの糸も使えるなぁとか、ちょっとオシャレっぽいなぁと思いました。

市販の色付き晒を見てみると、ちょっとお高い。

私が今使っている晒はタダ。数十年前の残りなのです。

でも残りはわずか。試しに自分で染めてみよう!と思い、ネットでいろいろ調べてみました。

多くの先輩方が画像付きで教えてくださいます。そんな中でも、家にあるものでできる「玉ねぎの皮」で染めてみることにしました。

材料と道具

用意した材料

・刺し子ふきん用に切った晒

・玉ねぎの皮 3個分

・焼きミョウバン 大さじ山盛り2杯

使った道具

・ホーロー鍋 2個

・菜箸

・だしパック

・ゴム手袋

煮出す

ホーロー鍋に水を1リットル入れてわかして、そこに玉ねぎの皮3個分を入れました。後始末をラクにしたいので、だしパック2枚に入れました。

入れた瞬間から茶色になってきます。

10分間、弱火で煮出しました。

なんか、見たことがある光景…。なんだっけ。

(以前作ってた、玉ねぎの皮茶だ!これを麦茶代わりに飲んでました。)

晒を入れる

前日に洗ってのりを落とし、一晩水通しした晒を、軽く絞って入れます。

たたんだままじゃなくて、ほわっとふわっと入れるのがムラにならないコツのようです。

煮る

布巾2枚分の晒を入れるとギリギリでした。

1リットルだとこのくらいが限界かと思いました。

弱火で30分、時々揺すったり返したりしながら煮ました。

媒染液は焼きミョウバンで

「媒染液」とは初めて聞く言葉です。

生地に染料をくっつける液体のことだそう。

フィキサチーフのような「定着液」の布版なのですね。

玉ねぎの皮を煮出しているのとは違うホーロー鍋に、布が浸りそうな分量の水を入れて、焼ミョウバンを入れて温めて溶かしました。

1リットルの水に、焼きミョウバンを大さじ山盛り2杯入れました。

30分間晒を浸けたお鍋。

そこに溶かした焼ミョウバンを入れました。

すると、鮮やかな黄色になりました!!

びっくり!

15分そのまま置きました。時々返したりしながら。

すすいで干す

何度も水を変えて濯いで、軽く絞ったところ。

手が荒れそうだったので、ゴム手袋して洗いました。

晒は濃い黄色になりました!

陰干しする

洗面所に陰干ししました。

アイロンをかける

ほぼ乾いてから、アイロンをかけました。

欲しかった濃いカラシ色になった!

シミ部分は濃くなった

古い晒なので、所々シミがあったらしく、濃く染まったところもありました。

2枚のうち、シミが目立つほうは一目刺しに使えばいいかなと思いました。

染めあがった色

カラーコードを合わせて見ると、「#FDBE17」がいちばん近いかも。

手元にあった糸を合わせてみました。

ユザワヤの「刺し子糸115番」の色目がいちばん近いと感じました。

しっかりとしたカラシ色です。

秋の柄を刺したかったので、これに茶色やくすんだ緑色を合わせたいと思いました。

生地の縮み

洗って、染めて、洗って、干して、横(晒の耳方向)は0.5センチ、縦は1センチ強縮みました。

今までは晒を裁ってすぐにふきんに仕立てて、刺し子を刺していたので、こんなに一方向だけ縮むとは思いませんでした。新たな発見です。

今度染めてから刺し子をするときは、縦を1.5センチから2センチ長く裁つといいかと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました